人気ブログランキング | 話題のタグを見る
本日、アニメーション監督今敏さんが、
膵臓癌のために亡くなりました。
突然の訃報に、驚いています。

彼は、生前にお別れの言葉を書いていたようで、
それがホームページにアップされています。
アクセスが困難なので、ここに全文掲載させていただきます。

心よりご冥福をお祈りします。



+++

8月25日
さようなら

忘れもしない今年の5月18日。
武蔵野赤十字病院、循環器科の医師から次のような宣告を受けた。
「膵臓ガン末期、骨の随所に転移あり。余命長くて半年」
妻と二人で聞いた。二人の腕だけでは受け止められないほど、唐突で理不尽な運命だった。
普段から心底思ってはいた。
「いつ死んでも仕方ない」
とはいえあまりに突然だった。

確かに兆候はあったと言えるかもしれない。その2~3ヶ月前から背中の各所、脚の付け根などに強い痛みを感じ、右脚には力が入らなくなり、歩行にも大きく困難を生じ、鍼灸師やカイロプラクティックなどに通っていたのだが、
改善されることはなく、MRIやPET-CTなどの精密機器で検査した結果、いきなりの余命宣告となった次第である。
気がつけば死がすぐ背後にいたようなもので、私にはどうにも手の打ちようもなかったのだ。

宣告の後、生き延びるための方法を妻と模索してきた。それこそ必死だ。
頼もしい友人や強力この上ない方の支援も得てきた。抗ガン剤は拒否し、世間一般とは少々異なる世界観を信じて生きようとした。「普通」を拒否するあたりが私らしくていいような気がした。
どうせいつだって多数派に身の置き所なんかなかったように思う。医療についてだって同じだ。現代医療の主流派の裏にどんなカラクリがあるのかもあれこれ思い知った。
「自分の選んだ世界観で生き延びてやろうじゃないか!」
しかし。気力だけではままならないのは作品制作とご同様。
病状は確実に進行する日々だった。

一方私だって一社会人として世間一般の世界観も、半分くらいは受け入れて生きている。ちゃんと税金だって払ってるんだから。立派には縁遠いが歴とした日本社会のフルメンバーの1人だ。
だから生き延びるための私的世界観の準備とは別に、
「ちゃんと死ぬための用意」
にも手を回してきたつもりだ。全然ちゃんと出来なかったけど。
その一つが、信頼のおける二人の友人に協力してもらい、今 敏の持つ儚いとはいえ著作権などの管理を任せる会社を作ること。
もう一つは、たくさんはないが財産を円滑に家内に譲り渡せるように遺言書を作ることだった。
無論遺産争いがこじれるようなことはないが、この世に残る妻の不安を一つでも取り除いてやりたいし、それがちょいと向こうに旅立つ私の安心に繋がるというもの。

手続きにまつわる、私や家内の苦手な事務処理や、下調べなどは素晴らしき友人の手によってスピーディに進めてもらった。
後日、肺炎による危篤状態の中で、朦朧としつつ遺言書に最後のサインをしたときは、とりあえず、これで死ぬのも仕方ないと思ったくらいだった。
「はぁ…やっと死ねる」
なにしろ、その二日前に救急で武蔵野赤十字に運ばれ、一日おいてまた救急で同じ病院へ運ばれた。さすがにここで入院して細かい検査となったわけだ。結果は肺炎の併発、胸水も相当溜まっている。
医師にはっきり聞いたところ、答えは大変事務的で、ある意味ありがたかった。
「持って…一日二日……これを越えても今月いっぱいくらいでしょう」
聞きながら「天気予報みたいだな」と思ったが事態は切迫していた。
それが7月7日のこと。なかなか過酷な七夕だったことだよ。

ということで早速腹はきまった。
私は自宅で死にたい。
周囲の人間に対して最後の大迷惑になるかもしれないが、なんとしてでも自宅へ脱出する方法をあたってもらった。
妻の頑張りと、病院のあきらめたかのような態度でありつつも実は実に助かる協力、外部医院の甚大な支援、そして多くの天恵としか思えぬ偶然の数々。
あんなに上手く偶然や必然が隙間なくはまった様が現実にあるとは信じられないくらいだ。「東京ゴッドファーザーズ」じゃあるまいし。

妻が脱出の段取りに走り回る一方、私はと言えば、医師に対して「半日でも一日でも家にいられればまだ出来ることがあるんです!」と訴えた後は、陰気な病室で一人死を待ち受けていた。
寂しくはあったが考えていたのはこんなこと。
「死ぬってのも悪くないかもな」
理由が特にあるわけもなく、そうとでも思わないといられなかったのかもしれないが、気持ちは自分でもびっくりするほど穏やかだった。
ただ、一つだけどうしても気に入らない。
「この場所で死ぬのだけは嫌だなぁ…」
と、見ると壁のカレンダーから何か動き出して部屋に広がり始めるし。
「やれやれ…カレンダーから行列とはな。私の幻覚はちっとも個性的じゃないなぁ」
こんな時だって職業意識が働くものだと微笑ましく感じたが、全くこの時が一番死の世界に近寄っていたのかもしれない。本当に死を間近に感じた。
死の世界とシーツにくるまれながら、多くの人の尽力のおかげで奇跡的に武蔵野赤十字を脱出して、自宅に辿り付いた。
死ぬのもツライよ。
断っておくが、別に武蔵野赤十字への批判や嫌悪はないので、誤解なきよう。
ただ、私は自分の家に帰りたかっただけなのだ。
私が暮らしているあの家へ。

少しばかり驚いたのは、自宅の茶の間に運びこまれるとき、臨死体験でおなじみの「高所から自分が部屋に運ばれる姿を見る」なんていうオマケがついたことだった。
自分と自分を含む風景を、地上数メートルくらいからだろうか、ワイド気味のレンズで真俯瞰で見ていた。部屋中央のベッドの四角がやけに大きく印象的で、シーツにくるまれた自分がその四角に下ろされる。あんまり丁寧な感じじゃなかったが、文句は言うまい。

さて、あとは自宅で死を待つばかりのはずだった。
ところが。
肺炎の山を難なく越えてしまったらしい。
ありゃ?
ある意味、こう思った。
「死にそびれたか(笑)」
その後、死のことしか考えられなかった私は一度たしかに死んだように思う。朦朧とした意識の奥の方で「reborn」という言葉が何度か揺れた。
不思議なことに、その翌日再び気力が再起動した。
妻を始め、見舞いに来て気力を分け与えてくれた方々、応援してくれた友人、医師や看護師、ケアマネージャなど携わってくれている人すべてのおかげだと思う。本当に素直に心の底から。

生きる気力が再起動したからには、ぼんやりしているわけにはいかない。
エクストラで与えられたような命だと肝に命じて、大事に使わねばならない。
そこで現世に残した不義理を一つでも減らしたいと思った。
実はガンのことはごくごく身の回りの人間にしか伝えていなかった。両親にも知らせていなかったくらいだ。特に仕事上においては色々なしがらみがあり、言うに言えなかった。
インターネット上でガンの宣言をして、残りの人生を日々報告したい気持ちもあったのだが、今 敏の死が予定されることは、小さいとはいえ諸々影響が懸念されると思えたし、それがゆえに身近な知り合いにも不義理を重ねてしまっていた。まことに申し訳ない。

死ぬ前にせめて一度会って、一言でも挨拶したい人はたくさんいる。
家族や親戚、古くは小中学校からの友人や高校の同級生、大学で知り合った仲間、漫画の世界で出会い多くの刺激を交換した人たち、アニメの世界で机を並べ、一緒に酒を飲み、同じ作品で腕前を刺激しあい、楽しみも苦しみも分け合った多くの仲間たち、
監督という立場のおかげで知り会えた数知れないほどたくさんの人びと、日本のみならず世界各地でファンだといってくれる人たちにも出会うことが出来た。ウェブを通じて知り合った友人もいる。

出来れば一目会いたい人はたくさんいるが(会いたくないのもいるけれど)、会えば「この人ともう会えなくなるんだな」という思いばかりが溜まっていきそうで、上手く死を迎えられなくなってしまいそうな気がした。
回復されたとはいえ私に残る気力はわずかで、会うにはよほどの覚悟がいる。会いたい人ほど会うのがつらい。皮肉な話だ。
それに、骨への転移への影響で下半身が麻痺してほぼ寝たきりになり、痩せ細った姿を見られたくもなかった。多くの知り合いの中で元気な頃の今 敏を覚えていて欲しいと思った。
病状を知らせなかった親戚、あらゆる友人、すべての知人の皆さん、この場を借りて不義理をお詫びします。でも、今 敏のわがままも理解してやっていただきたい。
だって、「そういうやつ」だったでしょ、今 敏って。
顔を思い出せば、いい思い出と笑顔が思い起こされます。
みんな、本当にいい思い出をたくさんありがとう。
自分の生きた世界を愛している。
そう思えることそのものが幸せだ。

私の人生で出会った少なからぬ人たちは、肯定的否定的どちらであっても、やっぱり今 敏という人間の形成にはどこか必要だっただろうし、全ての出会いに感謝している。
その結果が四十代半ばの早い死であったとしても、これはこれとして他ならぬ私の運命と受け止めている。いい思いだって随分させてもらったのだ。
いま死について思うのはこういうこと。
「残念としかいいようがないな」
本当に。

しかし、多くの不義理は仕方ないと諦めるにせよ、私がどうしても気に病んで仕方なかったことがある。
両親とマッドハウス丸山さんだ。
今 敏の本当の親と、アニメ監督の親。
遅くなったとはいえ、洗いざらい本当のことを告げる以外にない。
許しを乞いたいような気持ちだった。

自宅に見舞いに来てくれた丸山さんの顔を見た途端、流れ出る涙と情けない気持ちが止めどなかった。
「すいません、こんな姿になってしまいました…」
丸山さんは何も言わず、顔を振り両手を握ってくれた。
感謝の気持ちでいっぱいになった。
怒涛のように、この人と仕事が出来たことへの感謝なんて言葉ではいえないほどの歓喜が押し寄せた。大袈裟な表現に聞こえるかもしれないが、そうとしか言いようがない。
勝手かもしれないが一挙に赦された思いがした。

一番の心残りは映画「夢みる機械」のことだ。
映画そのものも勿論、参加してくれているスタッフのことも気がかりで仕方ない。だって、下手をすればこれまでに血道をあげて描いて来たカットたちが誰の目にも触れない可能性が十分以上にあるのだ。
何せ今 敏が原作、脚本、キャラクターと世界観設定、絵コンテ、音楽イメージ…ありとあらゆるイメージソースを抱え込んでいるのだ。
もちろん、作画監督、美術監督はじめ、多くのスタッフと共有していることもたくさんあるが、基本的には今 敏でなければ分からない、作れないことばかりの内容だ。
そう仕向けたのは私の責任と言われればそれまでだが、私の方から世界観を共有するために少なからぬ努力はして来たつもりだ。だが、こうとなっては不徳のいたすところだけが骨に響いて軋んだ痛みを上げる。
スタッフのみんなにはまことに申し訳ないと思う。
けれど少しは理解もしてやって欲しい。
だって、今 敏って「そういうやつ」で、だからこそ多少なりとも他とはちょっと違うヘンナモノを凝縮したアニメを作り得てきたとも言えるんだから。
かなり傲慢な物言いかもしれないが、ガンに免じて許してやってくれ。

私も漫然と死を待っていたわけでなく、今 敏亡き後も何とか作品が存続するべく、ない頭を捻って来た。しかしそれも浅知恵。
丸山さんに「夢みる機械」の懸念を伝えると、
「大丈夫。なんとでもするから心配ない」
とのこと。
泣けた。
もう号泣。
これまでの映画制作においても予算においても不義理ばかり重ねて来て、でも結局はいつだって丸山さんに何とかしてもらって来た。
今回も同じだ。私も進歩がない。
丸山さんとはたっぷり話をする時間が持てた。おかげで、今 敏の才能や技術がいまの業界においてかなり貴重なものであることを少しだけ実感させてもらった。
才能が惜しい。何とかおいていってもらいたい。
何しろザ・マッドハウス丸山さんが仰るのだから多少の自信を土産に冥途に行けるというものだ。
確かに他人に言われるまでもなく、変な発想や細かい描写の技術がこのまま失われるのは単純に勿体ないと思うが、いた仕方ない。
それらを世間に出す機会を与えてくれた丸山さんには心から感謝している。本当ににありがとうございました。
今 敏はアニメーション監督としても幸せ者でした。

両親に告げるのは本当に切なかった。
本当なら、まだ身体の自由がきくうちに札幌に住む両親にガンの報告に行くつもりだったが、病気の進行は悔しいほど韋駄天で、結局、死に一番近づいた病室から唐突極まりない電話をすることになってしまった。
「オレ、膵臓ガン末期でもうすぐ死ぬから。お父さんとお母さんの子供に生まれて来て本当に良かった。ありがとう」
突然聞かされた方は溜まったものではないだろうが、何せその時はもう死ぬという予感に包まれていたのだ。

それが自宅に帰り、肺炎の危篤を何とか越えて来た頃。
一大決心をして親に会うことにした。
両親だって会いたがっていた。
しかし会えば辛いし、会う気力もなかったのだが、どうしても一目親の顔を見たくなった。直接、この世に産んでもらった感謝を伝えたかった。
私は本当に幸せだった。
ちょっと他の人より生き急いでしまったのは、妻にも両親にも、私が好きな人たちみんなに申し訳ないけれど。
私のわがままにすぐ対応してくれて、翌日には札幌から両親が自宅についた。
寝たきりとなった私を一目見るなり母が言った言葉が忘れられない。
「ごめんねぇ!丈夫に産んでやれなくて!」
何も言えなかった。

両親とは短い間しか過ごさなかったが、それで十分だった。
顔を見れば、それですべてわかるような気がしたし、実際そうだった。

ありがとう、お父さん、お母さん。
二人の間の子供としてこの世に生を受けたことが何よりの幸せでした。
数えきれないほどの思い出と感謝で胸がいっぱいになります。
幸せそのものも大事だけれど、幸せを感じる力を育ててもらったことに感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました。

親に先立つのはあまりに親不孝だが、この十数年の間、アニメーション監督として自分の好きに腕を振るい、目標を達成し、評価もそれなりに得た。あまり売れなかったのはちょいと残念だが、分相応だと思っている。
特にこの十数年、他人の何倍かの密度で生きていたように思うし、両親も私の胸のうちを分かってくれていたことだろう。

両親と丸山さんに直接話が出来たことで、肩の荷が下りたように思う。

最後に、誰よりも気がかりで、けれど最後まで頼りになってくれた妻へ。
あの余命宣告以来何度も二人で涙にくれた。お互い、身体的にも精神的にも過酷な毎日だった。言葉にすることなんて出来ないくらい。
でも、そんなしんどくも切ない日々を何とか越えて来られたのは、あの宣告後すぐに言ってくれた力強い言葉のおかげだと私は思っている。
「私、最後までちゃんと伴走するからね」
その言葉の通り、私の心配など追い越すかのように、怒濤のごとく押し寄せるあちらこちらからの要求や請求を交通整理し、亭主の介護を見よう見まねですぐに覚え、テキパキとこなす姿に私は感動を覚えた。
「私の妻はすごいぞ」
今さらながら言うな?って。いやいや、今まで思っていた以上なんだと実感した次第だ。
私が死んだ後も、きっと上手いこと今 敏を送り出してくれると信じている。
思い起こせば、結婚以来「仕事仕事」の毎日で、自宅でゆっくり出来る時間が出来たと思えばガンだった、ではあんまりだ。
けれど、仕事に没頭する人であること、そこに才能があることを間近にいてよく理解してくれていたね。私は幸せだったよ、本当に。
生きることについても死を迎えるにあたっても、どれほど感謝してもしきれない。ありがとう。

気がかりなことはもちろんまだまだあるが、数え上げればキリがない。物事にも終わりが必要だ。
最後に、今どきはなかなか受け入れてもらいにくいであろう、自宅での終末ケアを引き受けてくれた主治医のH先生、そしてその奥様で看護師のKさんに深い感謝の気持ちをお伝えしたい。
自宅という医療には不便きわまりない状況のなか、ガンの疼痛をあれやこれやの方法で粘り強く取り除いていただき、死というゴールまでの間を少しでも快適に過ごせるようご尽力いただき、どれほど助けられたことでしょう。
しかも、ただでさえ面倒くさく図体と態度の大きな患者に、単なる仕事の枠組みをはるかに越え、何より人間的に接していただいたことにどれほど私たち夫婦が支えられ、救われたか分かりません。先生方御夫婦のお人柄にも励まされることも多々ありました。
深く深く感謝いたしております。

そして、いよいよ最後になりますが、5月半ばに余命宣告を受けてすぐの頃から、公私に渡って尋常ではないほどの協力と尽力、精神的な支えにもなってくれた二人の友人。
株式会社KON’STONEのメンバーでもある高校時代からの友人Tと、プロデューサーHに心からの感謝を送ります。
本当にありがとう。私の貧相なボキャブラリーから、適切な感謝の言葉を探すのも難しいほど、夫婦揃って世話になった。
2人がいなければ死はもっとつらい形で私や、そばで看取る家内を呑み込んでいたことでしょう。
何から何まで、本当に世話になった。
で。世話になりついでですまんのだが、死んだあとの送り出しまで、家内に協力してやってくれぬか。
そうすりゃ、私も安心してフライトに乗れる。
心から頼む。

さて、ここまで長々とこの文章におつき合いしてくれた皆さん、どうもありがとう。
世界中に存する善きものすべてに感謝したい気持ちと共に、筆をおくことにしよう。

じゃ、お先に。

今 敏


+++
http://konstone.s-kon.net/modules/whatsnew/
より転載
# by shinya_express | 2010-08-25 21:58

踊る3がひどすぎたので、
改めて古きよき踊る大捜査線を見るために、
第一話から見てみることにした。

監督本広克行は、
押井守の大ファンだというのは有名な話である。
彼本人も、
押井監督を追いかけるように作品をつくっていて、
まるで自分の作品が押井監督の後追いである錯覚に陥ると言っている。

本広克行が、押井作品から得ているものは、
組織論の部分が大きい。
押井作品である「パトレイバー」における
特車二課は、踊るの強行犯係のモデルとなっているらしい。
(http://www.kyo-kan.net/oshii-ig/report/20040203.htmlより)

組織の中でも、
中枢である警視庁や捜査本部を描くのではなく、
その外縁を描くこと点も、共通点として挙げられる。

組織論以外にも、
その共通点は犯罪の描き方にある。

踊るの映画第二弾は、そのまま攻殻機動隊で描いたスタンドアローンによる犯罪だし、
パトレイバー2で押井が描いた東京におけるテロは、
踊るでキョンキョンが言う「人が事件を起こすんじゃない、事件が人を起こすんだ」
をそのまま描いたものだった。

パトレイバー2では、
ベイブリッジに放たれた一発のミサイルによって、
人々は疑心暗鬼にかかり、何か大きな犯罪を夢想し、虚像を生み出す。
人々の病んだ心理が、事件を生み出すという構図はもはや失われ、
事件そのものが、犯人像を作り出し、事件そのものを肥大化させていく。

まさに、踊るの映画1で描いたのがそのものだった。
副総監の誘拐、巨額の身代金により、
警察は犯人像を膨らます。
警視庁、公安まで動き出し、
犯人像はみるみる大きくなる。

公衆電話でしゃべる人間、携帯で話す人間すべてを
「犯人」であると妄想し、怪しいものはすべて職質をかけ、
任意同行をかける。
しかし、犯人は19歳の若者によるただのゲームだった。


そのように「犯人」はコード化され、
フーコー的パノプティコンは生み出される。

浅田彰は教室の例を使う。
教室で勉強をする学生たちを、
前で先生が監視する。
それが前近代だった。
そこに先生は存在し、
確かに前で生徒たちを「見ている」。

しかし、
近代では教室の後ろで監視するようになった。
それは、監視しているかもわからないが、
おそらく先生がうしろで自分たちをみているかもしれないという圧力によって、
生徒たちは勉強に集中する。
このとき、先生は記号化され、
もはや先生の存在は意味をなさず、
そこにいるかもしれないという記号によって、
生徒は監視を意識する。
もしかしたら、
先生はすでに教室を出ているかもしれない、
寝ているかもしれない、
マンガを読んでいるかもしれない。
しかし、そこに先生が存在していようといまいと、
生徒たちは、監視されているかもしれないという強迫観念で、
勉強せねばならない。

刑務所で、
看守が見回りをしている事実よりも、
監視カメラ(動いていなくても)によって監視されているかもしれない
という情報によって囚人は監視されていると勘違いする。

先生や看守は記号化されるのである。

このように、
超コード化された状況を生み出したのが、
パトレイバー2であり、
踊る映画第二弾だった。




たまたま、
パトレイバー2を見て、
踊るを見て、
その合間に、佐々木敦の「ニッポンの思想」を読んでいたので、
こんなことを考えました。
# by shinya_express | 2010-08-17 17:22

就活の面接が2週間に1回くらいあって、
それを待つ間、だらだら映画見たり、アニメ見たり、テレビ見たり、
たまに本読んだり、人にあったりしている日々です。

なかなかヒマすぎる日々です。


昨日、再び面接にいって、
その会社内のカフェで、
面接に来た人たちと一緒にいたら、

ふと、

ここで働くことになるかもしれないのか、
と思ったわけです。

そうしたときに、
すごく怖くなったわけです。


マリッジブルー的な、
内定ブルー的な、
けど、まだ選考途中なんだけど。。。


自分の身分、地位が、
一つに固定されてしまうのが、
働くことだと思う。


もちろん、働くにはいろんな要素があって、
日常の繰り返し業務だとか、
毎日同じ場所に行くことだとか、
人間関係のごたごただとか、
上司とのいざこざだとか、
利益を考え続ける日々だとか、
そんなのがいろいろ絡まったのが働くってことだけど、
自分的には、
そんなことはどーだってよくて、
とにかく、一つの場所に属してしまうのが、
とてつもなくイヤだと思ってしまうわけです。

それは、いわゆる青い鳥を求める気持ちもあるかもしれないし、
この一つで失敗するかもという不安感もあるだろうし、
本当にこれがやりたいことなのか、という自分探し的不安もあるだろうけれど、
それらは言語化できない、
なんともいえない恐怖感というのに支配されてるんだろうと思う。


そんなときに、みんなが大企業を求める理由がわかった気がする。
もちろんそれは名誉とか給与とか固定観念とかもあるだろうけど、
そこで働けば、
最低限の自尊心は保たれて、
それを担保に、日々の業務をこなせば、
なんとか生きて行けるんだろうと思うわけです。

ここだけに属す自分というものを考えたときに、
その企業の知名度、収益、歴史なんかが、
その人個人にとっての誇りだとか、安心だとかにつながるから、
そういう人は、内定を心から喜ぶし、
明確な喜びとは別に、安心を勝ちとることができる。

もちろん、それが正しいというわけではなくて、
それは、自分のやりたいこと、
もしくは、やりたいかもしれないこと、
とはまったく別次元の話である。

やりたいことではなく、
不安にならない場所、
という至極消極的理由によって仕事をさがしているのが、
いまの就活の現状なのではないかと思う。

そのような現状において、
職探しの軸を、
結局自分の外の情報に依存することで、
不安感を消し、
自己責任要素を最小限に減らし、
リスクを最小にしようとした結果だと思う。

リクナビで探せば大丈夫、
平均年収600万以上ならまず大丈夫、
株価の変動はあまりないから大丈夫、
雑誌での評価は悪く無いから大丈夫、
お父さんが大丈夫って言っていたから大丈夫、
大学を通して説明会をひらいている企業だから大丈夫、
テレビでよくみる企業だから大丈夫、
という風に、
「大丈夫」、「安心」という気持ちに支配された就活が多いんじゃないかと思う。


そうすることで、結局名前の知れた大企業が浮かび上がり、
まずは、そういう企業を目指す。

そして、内定をもらい、安心する。
働き出し、その会社名を背負い、日々安心を消費する。
ここなら大丈夫。
いろんな情報を調べたのだから、と。

次第に、安心とは別の部分で、
自分を内省する。

これが、ホントにしたかったことなのだろうか、と。

そして、3年でやめていく。
新卒で大企業だったから、
何か他に行けるところがあるにちがいない、という希望と共に。



こんな外部要因型就労ブルーは、
いたるところで起きている。

就活で外部情報に依存し、
安心ベースで仕事を見つけ、
そして就労の中に自分を見つけられずブルーになる。






いつのまにか、大企業希望者の観察ブログになったのだけれど、
それは自分とは関係なく、
このような大企業志向型とは別で、
自分のやりたいことベースで企業を探す人は、
すべての決断、選択が自己責任となる。

親は絶対に知らない会社、
学校のOBOGもいない会社、
ネットでもなかなか検索できない会社、
社会的認知が少ない会社。

そこに、
自分のやりたいことがあるはずだ、
というわずかな希望と、
莫大なリスクを抱え、
この判断は正しかったのかという疑念とともに、
とにかく自分しか信じれるものはないという思いとともに、
就職活動を進める人たちは、
本当に大変なんじゃないかと思うのである。


自分の内側とそして外部情報との整合性を分析し、
というか分析したつもりになり、
これでいいはずだ、と信じ、
名もない会社の一員となる。

オレは、大企業◯◯の一員だという安心はなく、
何やってる会社なの?という言葉を度々耳にするなかで、
自分の決定で選んだんだという強い意思だけを礎に、
日々を生きていく事になるのだと思う。






どっちにしろ、
ブルーになる人はブルーになるし、
ならない人はならない。

どっちがいいわけでもないし、
どっちが悪いわけでもない。



誰かが言っていた、

とにかく働け!そして考えろ!



という言葉を拠り所にして、
高杉晋作が言うように、
このおもしろきことのなき世を面白くしなきゃいけないんだろうと思う。
# by shinya_express | 2010-08-13 23:28


ネット中毒になって、はや数年。

もはや身体化してしまったこの中毒は、
大脳新皮質を乗り越え、
脳の真ん中の方、
というか体の隅々まで蝕んで、
反射的にネットやパソコンを使う
という生活に堕してしまった。

何かを得るためにアクセスしべきプロセスが、
瞬時に脳内再生されてしまうのは、
一種の病気なのだろうと思う。



+++


「もののけ姫」はこうして生まれた。 [DVD]

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

スコア:




「もののけ姫はこうして生まれた」を見ていた。

6時間以上に渡り、
もののけ姫が作られる過程を覗けるすばらしいDVD。

買ってはいたものの、見ていなかったので、
この暇なときに見てみたのだった。


彼が描こうとする一枚一枚の絵を見ているのが、
とても興味深った。

彼の理念としてあるのは、
見たものしか描かないというものだった。

アニメこそ自由度の高いものだと思ってるかもしれない。
けれど、見る観客が、それに違和感をもったとき、
アニメーションはその場で崩壊してしまう。

だから、アニメの構図もカメラワークも絵も
すべて見たことのあるものでなければならない。

だから、ジブリの絵は、
どこかにありそうな街であり、
どこかにいそうな人なのだと思う。

そして、
彼は、弓を引く動きや山犬の舌を出す動き、
アシタカの走る動きまで、
すべて、自分の記憶を辿って、
思い出そうとする。

山犬は、昔自分が飼ってた犬。

この山犬の表情は、昔飼ってた犬の死ぬ前の顔にそっくりだな、
と彼は言う。

決して、どこかで犬を観に行ったり、
写真を見たり、映像を見たりせず、
自分の記憶と格闘しようとする。

その思い出そうとする作業に彼の本質があった。

彼は、アニメーションを「思い出すこと」だと言う。

そして、次につないでいくことだとも言う。


昔見た風景や人を、
自分の中に一回通して、
それを思い出しながら外に出すこと、
それがアニメーションだと言う。



昔、手塚治虫は、
映画館でディズニーアニメを何度も何度も観た。

それを家に帰っては絵コンテに起こし、
忘れたらもう一回映画館へ赴き、
そして思い出す、
ということを繰り返していたという。

そこにも、やはり、
思い出す作業があった。

それは、ビデオのない時代だったし、
ネットのない時代だった。

そして、宮崎駿もまた、
そういう時代を生きた人だった。



もののけ姫は、室町の物語である。
そこにはタタラ場があり、
今で言う日本の風景はまだ無く、
武士道的武士の姿もない時代だった。

その日本の典型が型どられる前の時代に、
宮崎駿は妄想を入り込ませたのだった。

もちろん、膨大な書籍を読み、
網野の歴史史観は多分に取り込まれている。

にもかかわらず、
そこには現実にあった室町とは違う様子も描かれている。

それは、彼の妄想なのだった。

彼は、見たものしか描かない。
けれど、その見たものを使って、
今までにない物語を紡ぎ出す。

そこには、思い出す作業と、
その記憶したものたちを結ぶ妄想力がある。


その両者を奪ったのが、ネットなのかもしれない。


犬の動きが分からなければ、
動画検索で見ればいい。
一こま一こま、誰でも見ることができる。

広大な森林を描きたければ、
イメージ検索、
室町の現状を知りたければ、
ウィキペディア。

欲しいものをいかに獲得するか、
それが、身体化されたウェブなのである。

その身体性によって得られる効率性と、
失った記憶力及び妄想力の間には、
もはや天秤にかけるのも恥ずかしい程の差がある。


ネットはすばらしい。

様々な未来を夢想させ、
そこに無限大の可能性が広がる。

それが、ネットを日々進化させる原動力だろう。


しかしながら、
それによって失った、
思い出すという作業、
記憶という事象への軽視が始まった。


電脳社会では、
脳がネットにアクセスでき、
脳内で検索さえすれば、
どこでも情報にアクセスできる。

そのとき、
もはや人間は妄想力を失うのではないだろうか。



そして、こんなブログにような、
すぐさまアウトプットできる媒体をすべての人が有し、
表現できないストレスを溜める精力を失い、
垂れ流し表現しかできない人間が、
どんどん増えていくのだろう、と思う。




思い出すこと、
そして欠如した記憶を埋める妄想、
時間をかけた作業が、
すばらしい表現へとつながるだと思う。







ちょっとは、ネットと距離を置こうと思う。
# by shinya_express | 2010-08-03 23:51
アニメーターとして修行を積み、
ピクサーで監督に選ばれたラセターが創りだしたのが、
トイ・ストーリーだった。

その成功を前後して、
ウォルト・ディズニー・カンパニーはピクサーを買収した。

その後は、チーフ・クリエイティブ・オフィサーなるものを務め、
様々な作品でプロデューサーを担った。

ジブリとの交友は有名で、
鈴木敏夫とはしばしば交流している。
ジブリアニメをアメリカで成功させるために尽力しているのも
このラセターである。


『トイ・ストーリー』 Toy Story (監督・脚本)、
『バグズ・ライフ』 A Bug's Life (監督・脚本)
『トイ・ストーリー2』 Toy Story 2 (監督・脚本)
『モンスターズ・インク』 Monsters Inc. (製作総指揮)
『ファインディング・ニモ』 Finding Nemo (製作総指揮)
『Mr.インクレディブル』 The Incredibles (製作総指揮)
『カーズ』 Cars (監督・脚本)
『レミーのおいしいレストラン』 Ratatouille (製作総指揮)、
『ルイスと未来泥棒』 Meet the Robinsons (製作総指揮)
『WALL・E/ウォーリー』 WALL·E (製作総指揮)、
『ティンカー・ベル』 Tinker Bell (製作総指揮)
『ボルト』 Bolt (製作総指揮)、
『カールじいさんの空飛ぶ家』 Up (製作総指揮)
『トイ・ストーリー3』

これら彼が関わった作品は、すなわちピクサーの歴史であり、
すなわちアメリカのアニメの歴史といっても過言ではない。


ピクサーが描き続けてきた作品には、
つまり、ジョン・ラセターが描き続けたものというのは、
題材においても、
そのままアメリカの歴史がつまっているように思う。


トイ・ストーリーは、楽しいおもちゃの物語ではあるが、
アメリカの消費をそのまま描いている。

おもちゃは消費に直結する。
大量生産大量消費のアメリカ社会を象徴するものである。
その題材をもとに描いている。

その消費の行末、次世代への希望を描いたのが、
今回のトイ・ストーリー3だった。


Mr.インクレディブルでは、
ヒーローとは何か、アメリカ人が求めたヒーロー像の終焉を描いた。

カーズでは、アメリカのド象徴である車をそのまま題材とし、
今まで走り続けた車たちが、過去を回想するシーンは、
車時代の終わりを感じさせた。

ボルトでは、主人公ボルトはフロンティア開拓そのもののルートを辿り、
西海岸ハリウッドへ至るロードムービーになっている。
失ったパワーを求めて、西に向かえば何かあるかもしれない感は、
本当にアメリカそのものを描いていた。

そして、カールじいさんでは、
ついに、家を題材とした。
サブプライム問題も家だった。
カーズでは車を擬人化していたものの、
カールじいさんでは、人間そのものを描いた。
家に風船をくくりつけ、南米の滝を目指して飛び立つカールじいさんは、
風船が割れ続け、
引きずりながらも家を連れていこうとする。
その引きずる姿は、
家の所有、家というアメリカンドリームに固執するアメリカ人の姿そのものだった。
もちろん映画内では、その過去の遺物から解放される結末なのだけれど、
そこで、今までの家社会への決別が垣間見えたような気がした。
カールじいさんに関しては、子どもウケはしないのかもしれない。
年寄りの哀愁、ノスタルジー、過去への固執がリアルすぎた。
けれど、これが今のアメリカなのかもしれない。

まだまだ家中心、車中心社会はある。
家を買うこと、車を買うことが、一つの目標なのは、
アメリカの特徴である。

日本ではもはや都心部は、
そんな夢は薄れてきている。

子ども向けアニメと侮れないものが、
ラセター映画には内包している。

そもそも、
トイ・ストーリーの、
ウッディはカウボーイで、
バズは宇宙飛行士である。

これは、何を意味するのか?

そう、西部開拓と、
宇宙開発競争である。

それが、アメリカが追い続けたドリームである。

その二つのフロンティア精神が、
アメリカをここまで連れてきた。

そんなウッディとバズは、
今回のトイ・ストーリー3で新しい道へ進む。
それが、アメリカが取った選択なのかもしれない。

消費社会は楽しい社会である。
やっぱり買うのは楽しいし、所有するのも楽しい。

けど、経済成長前提社会で、
大量な生産と消費が可能であっただけで、
それが難しくなってきたことで綻びが出始めた。

その綻びをいかに埋めるか、
そんなアメリカの進む道を、
ピクサーもラセターもどう描くのか。

そんなことが気になりながらも、
もっと個人的感情だけで描いている宮崎駿との対比は、
それもまた面白いと思うのである。



消費社会の亡者であるディズニーは、
神話なきアメリカという新天地で、
神話そのものを創りだした。

その張りぼての神話は、これから崩壊するのだろうか。

ディズニーの内部で胎動を続ける消費社会への疑問は、
ピクサーという子会社が表現し続けている。

それが、いつか爆発するのか、
そのまましぼむのか。

アメリカの歴史は、これからもっと面白くなるのではないかと思う。
# by shinya_express | 2010-07-30 20:29